SSブログ

責任という虚構 [読書]

美人が美しいわけではなく、美しいと社会の中で認められた人が美人と呼ばれる。

ナチスドイツの歴史的な犯罪と言われるホロコースト。そこに加担したほとんどの人は嫌悪感を持ちながら流れ作業として行ってきた。それの工程をすべて一人の人がやるとすれば起こらなかったのかもしれない。私たちは組織化することでその責任を分担し無責任に変える。まさに官僚政治の在り方なのかもしれない。
私の所属する組織もそうである。トップは判断しない、方向性も決めない。話し合わせ意見を進めてうまくいけば良しとするが、失敗してもだれも責任は取らない。脳無しトップの賢い運営である。ただ、組織はますます腐っていく。
責任とは何か…自分の周りを見て、責任とはどのように発生し、だれが取るのかを考えた。そしてこの本を手にした。すべては虚構の中にある。根本的な善悪もなければ、責任など存在しない。人は先のことを考えた上で行動するようにはできていない。結局、目の前のプライドや比較される同程度の仲間との関係を優先し、行動する。そして、あたかも論理に沿って行動したかのような言い訳をつくる。行動した結果を後から分析して理由を考える。

この本の表すところはとても厳しい。善とは何か、悪とは何か、道徳とは何か、ルールとは何か、責任とはどういうものなのか…。印象的な一文は「犯罪は多様性の同義語である」。違いはある。違いがあえれば、行動様式も違う。そしてその違いが所属するルールから外れた時犯罪となる。

歴史は法則的に起こらず、起こったことを法則として解釈して歴史となる。

なんだか、何がスタートでゴールなのか全くわからない。しかし、読んでいてすごく納得できる。正しいと思っていた枠組みが実際は歪んでいる。それこそが社会である。

「批判されて行動すれば、行動したことを批判する。」まさに、現在のマスコミ報道と同じである。個人と社会は同じではない。個人の行動が社会的な価値観になるわけではない。しかし、個人に変化を起こす力がある。なんとも矛盾しながらどちらが前かわからなくなって進んでいく議論である。

久しぶりに読んでいて、納得しながら深みにはまっていった。とても読みやすい本だった。





増補 責任という虚構 (ちくま学芸文庫)

増補 責任という虚構 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 敏晶, 小坂井
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/01/10
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「認められたい」の正体 承認不安の時代 [読書]

最近の自分自身は、「確かなる価値」を求めて悩んでいると自覚している。
自分は何が好きなのか?何を楽しいと感じるのか?
自分の子どもが生産性のない同じことを何度も楽しそうに繰り返すのを見ながら、自分もこういう時期があったのに…いや、あったのだろうか?と思いながら。
自分自身の中にある確かな価値とはどこから来るのか。
そう考えた時のキーワードは「認められたい」の中にあるのは何となく感じていた。
楽しい…これは周りから見たら価値があるのか。誰かが楽しんでいるのか。
どうしたいのか…周りの人は何を良しとするのか。
そういう他者評価の中で、自分を決められず、直感的に楽しむことができない。
いつからこんな自分になってしまったのだろう。

この本を手に取ったのはそんな時である。
書かれている内容は自分の現状を観察するためにはとても役立った。
「確かにそうだよな。」と感じるところはたくさんある。社会の中での共通の価値が認められていた時代なら、考える必要もなかったことに、多様な社会の中で悩み考えるようになった。
身近な人たちからの承認と社会一般の中で承認されるだろうという二つの承認。そして自分を自分が認められるかの根本がその二つの中から作られてくる。どんなに周りに承認されなかったとしても自分で決めたという納得。そんな中で私たちは生きている。
無意識の中で自分で決めた「ねばならない」にいつの間にか苦しんでいる。それを意識しても次から次へと「ねばならない」が出てくる。
なかなか抜け出せないこの状態を分析するのには役立つ本であったが、やはり抜け出すための手当ては自分でするしかないようである。
さて、この積み重ねられ刷り込まれた価値観と一つずつ向き合いながら、「自分のための人生を歩んでいかなければいけない。」(すでに、なければならぬと使う自分が情けない)






「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代 (講談社現代新書)

「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代 (講談社現代新書)

  • 作者: 山竹 伸二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/03/18
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ライフサイクルの哲学 [読書]

西平直の本である。大学院のころのゼミで彼の本を読んだことがある。
何となく名前は覚えていた。どっかに引っかかっていたのかもしれない。

さて、そんな彼の名前を図書館で見つけた。
手に取ったのはいい。しかし、ひどく難解であった。
それでも最初の「ディシプリンがない」という言葉を理解したいと思った。
そうたやすいことではない。もうそんな言葉が最初にあったことすら読み終えるころには忘れていた。
文字が文字としてしか頭に入ってこない。文字としてもわからず記号を眺めるような感覚でその形だけを目で追った部分もある。いや、ほとんどがそうだった。
読み終えて(その表現が正しいのかわからない)、何もない。
ただ、芸事の「守破離」のように型にはめ、型から離れる中で、型ではない状態にゆくのと、人の成長は似ているという部分だけ何となくわかった。
まさにこういった類の本は自分にとって修行のようであった。
ひどく長い時間をかけて、得たものは何もない。まだ、自分には早かった。お手上げだった。
早いという表現であれば、いずれは読めるようになると思いがちだが、そうではない。歯が立たなかった。こういう言葉の一つにこだわりながら、ミリ単位で進んでいくような文章は、あっという間に睡魔が襲ってくる。そうでなければ文字を目で追いながら頭では全く違うことを考えている。
そんな経験のできる本であった。





ライフサイクルの哲学

ライフサイクルの哲学

  • 作者: 西平 直
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2019/04/15
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。