SSブログ

教育の力 [読書]

アドラーの本を読んで、教育の大切さを感じた。
原因ではなく、過去ではなく、これからの教育の大切さを。
さて、では、教育とはなんなんだろう?何のために、何を求めて教育はされるのだろう?
それを考えずに、教育方法という手段の良し悪しは語れず。

そんなわけで、「教育とは」を求めて、本を探すと図書館で出会ったのは苫野一徳の「教育の力」であった。さて、一冊の本を読んで、それに信奉するように、答えを求めてはいけないと思う。
しかし、私は本を読みながら、本を信頼する傾向にある。批判的な読み方が苦手なのだ。すんなり受け入れながら読み進める。
今回の内容は最後まで、公教育は個人が〈自由〉を獲得するために、他者との〈自由の相互承認〉をするための、〈公共の福祉〉としての平等性こそが、教育の目的であることを土台として、学力を「学び続ける力」と位置づけ、教育方法として「個別性・協同性・プロジェクト型」を基本とした考えが展開されている。しかし、常に二項対立には陥らないように書かれていることが、今の教育問題への提言でもある。最終的にはどちらかを選ぶ必要がありながら、どちらが正しいということはない。どちらがその状況にあっているかを常に考えることで、方法も手段も変化しても構わない。ただ、その時に方法論を支える原理をちゃんと知っておく、考えておくことが必要となることが大切だということだ。
最終的には第一案でも、第二案でもない、ベストな第三案を作ればいいというが…。教科書として読むにはとてもすんなりと入ってくる内容も、今おかれている社会の中で現状と絡ませて考えた時には、そんなに簡単な問題ではない。

とても読みやすく、道に迷った時に、一つの地図として読むには良い本だと感じた。





教育の力 (講談社現代新書)

教育の力 (講談社現代新書)

  • 作者: 苫野 一徳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/03/19
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。