SSブログ

サヨナライツカ [小説]

恋愛小説…なんだろうなぁ。
燃え上がる恋は結婚を決めた男性の前に現れる。好青年と呼ばれた彼は、その呼び名の意味が変わっていく。結婚直前まで燃え上がる恋と堅実な人生を天秤にかける。
あぁ、物語だなぁと思うのは、そこはどうなったのか?と思うところは全部飛んで次のシーンに移ってしまうところだ。これはズルい。そこをもっと描写してよ。もっと教えてよってしっかりと物語の中に吸い込まれている。
そして、25年の歳月は1ページにもならずに、飛んでゆく。そこからの展開は早いのた。4ヶ月をあんなにじっくり書いたのに…。そんな、憎らしいところがたくさんあるの。この好青年は結局、悩んだが堅実に生きたし、恋は失ったかもしれないが、生活は失わなかった。
さて、それは幸せか。一緒にいないからこそ続いた恋7日もしれない。兎に角、ズルい好青年はいつまでも変わらない。
愛したことと愛されたこと…どちらを思って私はしぬのだろうか…。まだまだ、わからないことだらけの人生だなぁと、つい物事から飛び出して自分を重ねてしまった。
こんな恋…してみたかった?いや、僕にとっては…。
サヨナライツカ…読み終えて、手を置いて、しばらく浸れる物語だった。





サヨナライツカ (幻冬舎文庫)

サヨナライツカ (幻冬舎文庫)

  • 作者: 辻 仁成
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2002/07/05
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

A2Z [小説]

アルファベットA〜Zまでで26文字…この26文字を使えば気持ちを伝えることができる言語。
そんなA〜Zを頭文字にした単語が物語を構成している。内容は恋愛、それも夫婦がそれぞれ恋しながら夫婦であり続ける物語。この気持ちわかるなぁなんて言ったら今の御時世では爪弾きにあうのだろか?恋に理由はなく、帰るとこがあるがゆえに始まる恋や続く恋はその状況が変われば終わっていくのかもしれない…。
さて、読後の感想は物語は短編が繰り返されるように短い物語が積み重なるのでとても読みやすい。そういう意味ではA〜Zの26文字は良かったと思うが…選ばれる単語やここにその単語はいるのかな?という疑問が残る。
物語そのもので充分楽しめるのに…僕にとっては蛇足な感じもするが、それがあるからこの物語なのかもしれない。





A2Z (講談社文庫)

A2Z (講談社文庫)

  • 作者: 山田詠美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/11/14
  • メディア: Kindle版



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

どんなことからも立ち直れる人 [読書]

逆境をはね返す力「レジリエンス」の獲得法
一日で一気に読んだ。とても読みやすく、語りかけてくるような本だった。自分に必要な本だったのかもしれない。
レジリエンスのある人は問題に対処し、レジリエンスのない人は愚痴を言う。
自分の在り方を考えさせられる本だ。一人であることは、支配されることよりも幸せであり、常に準備した人が千載一遇のチャンスを手に入れる。
こんなにストレートに何度も何度も短い言葉で語りかけてくる。
プロアクティブ(対処する人)とリアクティブ(何もしない人)。
状況に応じた対応をすれば不幸ではなく、学べる。
状況に嘆く人は、何も学ばず、嘆き続ける。
今からでも変われる。どんな状況であれ環境であれ、自分の在り方が幸不幸を決める。
簡単そうで難しい。読んで納得できるが行動に移せるかというとそこが難しい。プロアクティブでなければならない。そしてレジリエンスがあれば現実を受け入れて、現実の中で行動できる。レジリエンスがなければ、現実を受け入れられず、間違ったことを信じる。
さて、私はこれからどうするか…






どんなことからも立ち直れる人 逆境をはね返す力「レジリエンス」の獲得法 (PHP新書)

どんなことからも立ち直れる人 逆境をはね返す力「レジリエンス」の獲得法 (PHP新書)

  • 作者: 加藤 諦三
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2019/11/16
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

北風 [小説]

これは小説…物語なんだよなぁ?早稲田大学ラグビー蹴球部を題材にした物語。大会で優勝するとか、感動的なエピソードとかが語られるわけでもなく、一人のラガーマン、高校時代に花園に行けず一浪して入った早稲田はラグビーをやるためではない。しかし、一度ラグビーの魅力に取り憑かれたものは、そこへ戻っていく。高校時代に精一杯やったラグビーがいかに甘かったかを思い知る、そして苦しみの中で考えて考えながらもただただ自分をいじめる。一人ひとりが同じように追い込みながら一つのチームになっていく…それを三本目や四本目の一年生はその中で見ている。それだけの物語なのになぜか早稲田ラグビーに憧れを持ちながら読んでしまう。そんなけやっても勝てないが最後に開放されていく…。あぁ、限りあるからやれる…そんなことを感じさせる。
解説の清宮克幸が語るところもやはりこれが早稲田だと物語なの?と思わせる。あぁ、ただの日常は異常な日常であり、それでいてそんな時間を過ごす彼らが羨ましい。
あぁ、ここで終わりから、報われない…と思いながら選手は違うだろうなぁと、妙に納得しながら本を閉じた。





北風 小説 早稲田大学ラグビー部 (集英社文庫)

北風 小説 早稲田大学ラグビー部 (集英社文庫)

  • 作者: 藤島 大
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2018/09/20
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

学校ってなんだ! [読書]

麹町中学校で定期テストの廃止、校則の自由化を進めた校長として時の人となった工藤勇一、劇作家で演出家の鴻上尚史の対談記録。日本の学校が今変わる時にきているのに、だれもが苦しみながら昔の方法を守ろうとする学校。そして社会と学校がどんどん異質なものになっていく。そんなことが学校の校則から生まれてきているということがよくわかる対談であった。読んでてすごく納得してしまう。子どもたちの取って大切なことは命を守ることなのに、教師は頭髪や服装にばかりうるさくて命がかかわることは割と見過ごしていく現状。学校は何をしに来るところなのかを改めて考えながら読める本であった。大人が決めたルールを守らないと怒られる。この形態を変えない限りは、子どもたちに主体性は育たない。それはルールに従うだけの子どもは何事にも当事者意識が生まれないからである。当事者に育てる。そういう機能が学校に必要で、髪型や服装をそろえさせることよりも大切なことを子どもたちは学ばなければならない。ルールによって本当は学ぶべき大切なことを学ぶ場所から排除されてしまう子どもがいる。あいさつ週間なんてのをつくって形式的な挨拶をさせることで喜ぶ人がいる一方で、それがプレッシャーで不登校の子どもは学校へ行く機会を失い、それを実行する教員はサービス残業でしかない。このような状況をどう捉え変えていくのかを二人が話していく。
そして、読み終わってみて、自分の中の当たり前がいかに薄っぺらいものだったかを実感している。子育ても同じである。大人は良くて子どもがするとダメというルールは親がたくさん作ってるし、子どもが遊んでいれば勉強しなさいというものの、その勉強はユーチューブを見ていることではない…学び方の方法は机に向かいノートとペンで…そういう価値観がいかに薄っぺらく時代遅れか。自分もそんなことしてるなぁと思いながら、そういう問題にしっかり論理だてて話をする工藤校長はさすがだなぁ。逃げないなぁと感心しっぱなしでした。





学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)

学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2021/08/18
  • メディア: Kindle版



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。