SSブログ

どもる体 [読書]

どもる体。どもる…吃音のことである。
吃音を持つ人たちのインタビューや吃音に対する対応やこれまでの治療法について難しくなくまとめられている。医学的というようりも臨床的な体験談の本である。
紹介されて手に取った本だが…個人的には文字面を追いかけるばかりの読書になってしまった。
あまり自分の中に残ったものはない。
しかし、吃音に対する当事者の考えの中で、吃音が恥ずかしいものとして、治そうという努力をしてきた。そして、言い換えやそれ以外の方法(この方法が人によって違うようである)によって、克服したときに吃音が治ったと評価されたそうださ。ところが、本人の中では治ってはいない。そして、どもらないという状態こそが、自分の自然な状態ではない強制された、のっとられたと表現されていただろうか、状況だというのだ。
他者からの評価ではなく、自分自身の自然な状態について考えた時に、どもることを受け入れながら話すことが大切だと思ったそうだ。この部分にすごく共感できるのは自分もそういう年代になったからであろう。学齢期の成長段階では、他者比較の中で評価されて、同じであることを是として生活してきた。しかし、40代になりそういう事に疲れてしまったのだ。そしたら、自分が良ければ、生きやすければ、それがいいと、ある意味、勝負から降りたような状態なんだと思う。
私は吃音はないが、他の人からどう思われるかということに今もなお苦しむ。でも、まさにそれは自分ではないものと戦っているのだと思う。
このシリーズは「科学性」「専門性」「主体性」といったことばだけでは語りきれない地点から8≪ケア≫の世界を探るシリーズだそうだ。今更ながらに興味がわいてきた…。

さて、他の本でも読んだことがある内容であったが、下記の内容に改めて共感した。メモ代わりに。
このことをあざやかに論じているのが、ドイツの劇作家ハインリヒ・フォン・クライストです。クライストは、1805-06年に書かれた「語りながら次第に思考を練り上げていくことについて」という文章の中で、「食欲は食べると同時にわくものだ」jというフランスの諺をもじって、「思考はしゃべると同時にわくものだ」と宣言します。つまり私たちは、常に前もって自分が言おうとすることを分かって言っているのではなく、しばしば言うのと同時に、おのずと言うべき内容が生まれてくるというのです。






どもる体 (シリーズ ケアをひらく)

どもる体 (シリーズ ケアをひらく)

  • 作者: 伊藤 亜紗
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2018/05/28
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。